青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
先週から個別懇談週間となっています。
今年度最後の懇談ということで、年間を通した児童生徒の成長を確認し合いました。
次年度のより良い教育活動につなげるため、これからの目標について共通理解を図りました。
学校と家庭がしっかりと情報を共有し、子どもが安心して学習に取り組めるようにしていきます。
保護者の皆さまご来校いただき、ありがとうございました。
授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。
学部懇談では主任から一年間の様子を振り返ってのお話がありました。
参観授業の様子です。
1組 算数「時計」~時計クイズをしよう~
2組 生活単元学習「豆まきの準備をしよう」~絵本、制作活動、ダンス~
3組 生活単元学習「節分の鬼のお面を作ろう」~制作活動、ダンス~
4・9組 遊びの指導「お話発表会をしよう」~劇、かくれんぼ遊び~
5組 生活単元学習「心のオニを考えよう」~自分の心のオニ、やつけたいオニ~
6組 国語「読んでみよう、書いてみよう、聞いてみよう」~平仮名の読み書き、絵本~
7組 算数「ゲームをしよう」~⚪番目はだれ?、じゃんけんゲーム~
8組 生活単元学習「冬の作品を作ろう」~冬の歌、雪を触る・表現する~
子ども達は、日頃から頑張っているところをお家の方に見てもらおうと、いつにも増して張り切って授業に臨んでいました。
学級懇談では担任から、これまでの学習の様子について伝えさせていただきました。意欲的に学び、確実に成長していることを実感していただけたならば幸いです。
今年度も残すところひと月余り。学部や学級ごと、卒業・進級に向けた学習に励み、今年度のまとめの学習にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
本校の取組が優れたものであるとの評価をいただき、受賞の運びとなりました。
青森県では地球温暖化対策と3Rの推進により脱炭素・循環型社会を目指す「もったいない・あおもり県民運動」の普及・拡大を図るため、省エネルギーやごみの減量、リサイクルなど、環境に配慮した取組において、優れた取組を行った事業者や団体、学校等を「もったいない・あおもり賞」として表彰しています。
引き続き、日々の生活の小さなことから「エコ」を意識し、地球環境に配慮した暮らしを送っていきたいものですね!
1/21(土)~1/23(月)、マエダ本店イートインスペースにおいて学校展が開催されました。
子ども達が日頃の学習活動で制作した作品をご覧いただきました。
学校紹介パネルも展示し、むつ養のことを広く知っていただきました。
開催期間中には延べ350名の方にご来場いただきました。
ありがとうございました!
公益財団法人日本教育公務員弘済会青森支部では、特別支援学校の教育環境の充実のため、教育支援事業を行っています。
本校もこちらの事業に申請し、この度助成金を交付していただきました。
こちらの助成金をグラウンド・ゴルフの用具購入に充てさせていただきました。
高等部の学部集会で用具一式を生徒にお披露目です!真新しいクラブを持った生徒は「握りやすい!」「軽い!」と感想を話していました。
子どもたちの教育活動の充実のため、有効に活用させていただきます。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報