青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
中学部1・2組では、総合的な学習の時間に「下北について知ろう」というテーマで、郷土の芸能やお祭について調べ学習を行っています。
事前にインターネット等で調べたことを見学・体験することで、課題を解決したり、さらに興味・関心を広げたりする機会となりました。
農耕の神、天候の神、海運の神が祀られているという田名部神社。
神主さんから神様に対して失礼のない参拝の仕方を教わりました。「二礼二拍手一礼」「願い事を唱える前にまずは感謝の気持ちを伝える」生徒達は早速実践していました。
続いて、田名部神社の例大祭である「田名部祭り」についての学習です。
田名部町明盛組の組頭(くみとう)さんに祭の楽しさやしきたりについて教えていただきました。
実際にお祭りで使用している太鼓や笛を体験させていただきました。「ヤマヤレ ヤマヤレ!」
祭の衣装をまとって記念撮影です!
帰校後、事前にインターネット注文していたガストのテイクアウト弁当を堪能しました。
社会体験学習実施にあたり、お世話になった方々、ご多忙にもかかわらず対応いただき、誠にありがとうございました。
高等部の音楽の授業でグラスと水を使って音階作りの実験を行っていました。
指でグラスの縁をなぞると、グラスの種類や水の量によって異なる音が出ます!
ドレミファソラシド~♪ 生徒達はとても興味深く、意欲的に取り組んでいました。
先生が「なんで水が動くと思う?」と質問すると、しばらく考えて「グラスの振動が水に伝わるからだと思います!」と答えていましたよ。
うまく音階が作られると、この素敵な楽器で曲の演奏にチャレンジします。乞うご期待!
高等部2組では、総合的な探究の時間を使って「下北ジオパーク」について学習しているところです。
事前に調べた下北ジオパークのスポットを下北ジオパークガイド員さんに説明していただきながら見学しました。
北部海岸の全長8キロにも及ぶ地層崖は圧巻です。
石持漁港ではタイミング良く外海地まきホタテを見ることができました。
下北半島の最東端にある尻屋崎。
ここには、かつての南部藩の牧場もあり、極寒にも耐えられる寒立馬は今でも健在。たくさん見ることができました。
安堵館で大湊海軍カレーをいただきました!
水源地公園ではアーチ式堰堤(えんてい)の修復現場を見学しました。高さが15メートルを超えるとダム、15メートルを下回ると堰堤というそうです。
校外学習で実際に見て、聞いて、体験することを通して深い学びに繋がっていきます。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報