青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
第3回参観日が行われました。
全体会では、校長より「今年度の取り組みについて」、教頭より「学校評価及び体罰等アンケート結果について」説明しました。
各学部の様子です
【小学部】
生活単元学習で、ゲーム大会の準備をしたり、季節の行事である豆まきをしたりしました。また、遊びの指導では、力士になりきって、友達と相撲を取りました。企画、準備をすることや季節の行事について知ること、ルールを守って友達と遊ぶことを学んでいる姿を保護者の方に参観していただきました。
【中学部】
作業学習では、ペットボトルリサイクルや木工製品作りをしています。挨拶、返事、報告、時間いっぱい作業することなど、働く態度や姿勢を保護者の方に参観していただきました。
【高等部】
総合的な探究の時間の発表です。それぞれの学級で調べた内容を様々な形で発表しました。発表態度はもちろんですが、自分たちが調べたことを相手に伝わるように発表する工夫を保護者の方に参観していただきました。
各学部の児童生徒の一年間の成長をご覧いただけたのではないでしょうか。今年度も残りわずかではありますが、学校教育活動へのご理解、ご協力をお願いします。
本校では、「役割を果たすこと」「誰かの役に立つこと」を学習の中に取り入れています。
小学部3年生の児童です。再利用可能な紙を回収しています。
回収した用紙は、再利用のハンコを押して事務室に渡しているそうです。
消毒液の補充活動も行っています。
落とさないようにしっかりリュックに下げます。健康・安全のために活動しています。
自分たちで模様を付けたリュックを背負った姿は、自分の役割(仕事)をこなし、きらりと輝いていますね!
自分の役割を果たすことで、誰かのためになる、喜んでもらえるという経験を小学部から積み重ねています。この経験が、将来働く喜びにつながっていきます。
今年度最後の学校運営協議会が行われました。
校長より、今年度の取り組みについて写真を交えながら説明しました。また、教頭からは学校評価について説明をしました。
最後に、委員の皆さんお一人お一人から今年度の運営協議会についての感想をいただきました。感想の中には、高等部生徒の作業班の清掃に興味をもって見学に来てくださり、その時の様子を地域の方々にも伝えたと話してくださる方もいらっしゃいました。
本校の児童生徒と関わってくださったり、授業の様子をご覧いただいたりしたことで、本校の児童生徒の可能性を感じていただけたようです。今年度全4回行われた学校運営協議会で話されたご意見やご提案等は、令和6年度の学校経営に反映させていきます。委員の皆様、1年間ありがとうございました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報