青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
先日、高等部が中心となって医療的ケア対象生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。
他学部の職員はタブレット端末で撮影した映像をリモートで見ながら訓練に参加しました。
気管カニューレの抜管を想定し、AEDや心臓マッサージの実施など、緊張感をもって対応にあたりました。
訓練後には意見を出し合い、改善に向けて話し合いました。
天気にも恵まれ、予定どおりバス遠足に行ってきました。
出発式では元気な掛け声で挨拶です!
横浜町の菜の花畑では、友達と仲良く「なのはな小路」を歩きましたよ~。
恒例のフォトコンテスト。思い思いに写真をたくさん撮りましたよ!
道の駅をスタートし、ウォークラリーをしながら昼食場所の洗心閣まで移動しました。
お弁当のご準備、誠にありがとうございました!楽しみだったお昼の様子です。
むつ警察署と近川駐在所の警察官の方に来校していただき、交通安全教室を行いました。
冒頭、警察官から「皆さんが交通事故に遭わないように真剣に話をきいてください。」とお願いがありました。
事前学習ではスライドを見て安全な道路の歩き方と信号の渡り方を学習しました。
その後、小学部は体育館で横断歩道の安全な渡り方の実技を行いました。
中学部は屋外に移動し、学校近くの信号機のある横断歩道で実技を行いました。
警察官の方から、「交差点ではきちんと止まる」「左右を自分の目と耳で確認する」という交通安全の大切なポイントについて教えていただき、児童生徒たちは真剣に話を聞くことができました。
今日から個別懇談週間に入りました。
ご多用の中、お越しいただきありがとうございます。
今回の懇談では「個別の教育支援計画」を用いて今年度の目標や指導計画等を話し合いました。
お子様の成長をどのように支えていくのかを確認することができました。
家庭と学校がしっかりと情報を共有し、子どもが安心して学習に取り組めるようにしていきます。
裏山の八重桜が今年度もボリュームたっぷりで見事な咲きっぷりです。
色がそれぞれ違っていて楽しませてくれます。
体育館裏の芝桜もきれいですよ!
こちらもいろんな色があって見応え十分です。
近くを通るととても甘い匂いがしますよ~。
ちなみに、芝桜の花言葉は「臆病な心」、「希望」、「忍耐」、「温和」だそうです。
芝桜は小さな花が集まって咲くことや、小さくても多くの花を咲かせる強い生命力に由来しています。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報