青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
10月4日(土)、高等部のグラウンド・ゴルフ大会が実施されました。
夏休み明けから保健体育の授業で、『むつグラウンド・ゴルフ協会』の方々に外部講師として指導に入っていただきながら、はまゆり学園グラウンドの芝の上、また雨天時は体育館で人工芝シートを使用して練習を重ねてきました。
今年度は天候に関わらず「しもきた克雪ドーム」内での実施を計画し、10月1日(水)の総練習を経て本番に臨みました。
【標準コース】16ホール、【初級コース】と保護者や家族、運営委員の方々等の【体験コース】それぞれ8ホールずつ設定しました。
生徒達と協会の方々が一緒になり、1チーム4名程度で順にホールを巡ってプレイし、交流していく中では「ナイスショット!」「惜しい!」「イイ感じのショットだ」等々の声があちこちから聞こえてきました。一見穏やかですが、それでいて静かに闘志を燃やす熱い戦いがドーム内で繰り広げられました。
保護者や家族、運営委員の方々等の【体験コース】は、協会の川原田会長さんからグラウンド・ゴルフの基本ルールやクラブの使い方等のレクチャーがありました。参加者はホールを周る毎に上達していました。
【標準コース】【初級コース】両コースで総合1~3位を決め、今年は”ホールインワン賞”も7名出ました。
参加者全員とても素晴らしい時間を共有することができました!協会の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
9月17日(水)に令和7年度携帯電話・スマートフォン安全教室を実施しました。当日は2グループに分かれて行いました。
1クループはリモートでの開催でNTTドコモさんを講師として『使いすぎ編』『コミュニケーション編』についてご講義いただきました。
生徒の皆さんはメモをとりながら真剣に学んでいました!
話し合いの時間では、近くの友達とマナーや決まりについて話し合いました!
笑顔で楽しく意見交換しました!
2グループでは『タブレットの正しい使い方』について学びました。
1グループ、2グループとも実りあるスマートフォン・携帯電話安全教室となりました!
小学部第2回授業参観がありました。
1組、4組、6組:生活単元学習「はたらき隊になろう」
シュレッターした紙を使って、油吸い取りパックを作りました。
2組:学級活動「食べ物について知ろう」
食べものカードを赤・黄・緑のグループに分ける活動をしましまた。
3組:生活単元学習「野菜スタンプをしよう」
畑で育てた野菜で自由にスタンプをし、形や色を楽しみました。
5、6年生:生活単元学習「修学旅行報告会」
小岩井農場チーム、こどもの森チーム、新幹線・ホテルチームに分かれ、
写真や絵などで詳しく説明したり、感想を発表したりしました。
保護者の皆様、お忙しい中、参観日への出席ありがとうございました。
小学部5年生と6年生が9月4日(木)、5日(金)、1泊2日で岩手県へ修学旅行に行ってきました。
バスと新幹線に乗って、いざ岩手県へ!
1日目は小岩井農場で、ポニーにえさをあげたり、遊具で遊んだり、買い物をしたりしました。
八幡平ハイツというところに宿泊しました。景色もよく、広くてゆったりしたホテルでした。
温泉も気持ちよかったようです。
2日目は、いわてこどもの森に行きました。
こどもの森では、スヌーズレンルームで光と音を楽しんだり、大きな滑り台を滑ったり、
「おしごとトレイン」でお寿司屋さんになったり・・・いろいろな体験をしました。
心配された雨も止み、外でいかだに乗ることもできました!
2日間、友達と一緒に楽しい思い出をたくさん作ってきました。
保護者の皆さん、荷物の準備等ありがとうございました。
9月17日(水)近川保育園、奥内小学校、近川中学校、本校の四校園で交流会が行われました。
交流会は今年で9年目となります。小学生からずっと交流会に参加してきたという生徒もおり、歴史を感じました。交流会では、ボッチャを行いました。声をかけあったり、みんなで喜んだりと楽しく交流することができました。また、休憩時間中も、会話をしたりボッチャのボールで遊んだりと笑顔で交流する様子が見られました。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報