青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
青森県立むつ養護学校
Aomori Prefectural Mutsu Special Needs Education School
〒035-0011
青森県むつ市大字奥内字栖立場1-110
TEL 0175-26-2210 FAX 0175-26-2286
本日は高等部入学者選抜が実施され、それに伴って児童生徒は休業日でした。
全日程において新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた実施となりました。
合格者の発表は3月3日(木)9:00となっています。発表当日はホームページにも掲載(9:15~16:00)いたします。
今日は中学部の卒業生を送る会が実施されました。
在校生は協力し合いながら会場設営をするなど、卒業生に楽しんでもらうために
一生懸命準備をしました。
ゲーム「カーリング」では、オリンピックでのチームロコ・ソラーレの活躍を
彷彿させるナイスショットの連発!?で大盛り上がり。
在校生からの色紙の贈呈では、卒業生に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えな
がら渡しました。
卒業生からはお礼の言葉とフォトフレームのプレゼントがありました。
みんなで記念撮影です。にぎやかで温かい雰囲気の中、卒業生を送り出すことができました。
昨日までの温かさが嘘のように今日はとても寒くて真冬に戻ってしまいましたね(^^;)
さて、先週の金曜日、高7組の生徒が美術の時間に「スノーペインティング」を行いました。
高等部玄関から50メートルほどの新雪の通路に、色とりどりの絵の具で絵を描きました。
雪面に刷毛を付けて大胆に描いたり、勢いよく刷毛を振ることでしぶきを表現したりと、それぞれの感性が融合された素敵な作品に仕上がりました。
今回はボイラー室からの出火という想定で避難訓練を実施しました。
子ども達は学級担任の誘導に従って、整然と速やかに移動することができました。
「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)についてもしっかり守って訓練に参加できました。
防災意識が高まっている今だからこそ、ご家族でも「もしも」の対応について話し合い、確認していただければと思います。
保護者の皆さまご出席、誠にありがとうございました。
授業参観前の全体会では、校長先生から学校教育活動の評価、教頭先生から学校評価について説明させていただきました。
授業参観では「総合的な探究の時間」の学習報告会を見ていただきました。
地域や社会での体験的な学習で学んだことや日頃の学習を通して調べたことやわかったことをわかりやすくまとめ、伝え方を工夫して発表しました。
体験コーナーも大好評でした!
高等部7組では、総合的な探究の時間の授業として「1年365日を調べよう」という単元に取り組んできました。
学級の生徒は、言葉や数の理解の実態に差はありますが、カレンダーやスケジュールにとても興味があり、カレンダーを使ってある程度生活や活動の見通しをもてる生徒たちです。
「日めくりカレンダー」と「巻物カレンダー」の作成を通して、カレンダー活用とスケジュール確認、言葉の理解の広がり、誕生日や年齢の理解、1年の長さのなかでの「昨日・今日・明日」の感覚をつかんでほしいと考え、取り組んでいます。生徒によっては自立活動としても扱っている単元です。
1年間の「日めくりカレンダー」は、版画印刷や情報カード作成まで生徒が担当し、ひもでつなげるところまで準備してきました。
当初は、学習のまとめとして、保護者や生徒みんなで300枚のカレンダーを持って、1年の月日をみんなで振り返ろうと考えていましたが、集合形式の授業ができない可能性もあるため、体育館の上部に掲示することにしました。
各学部の授業の一コマを紹介します。
小学部3組では、自立活動の時間に個別の課題学習に取り組んでいました。時計に関する学習を行うことで一日のスケジュールに見通しをもったり、カレンダーを用いることで一週間の活動に見通しをもちやすくしたりすることをねらいとしています。
中学部の国語の授業ではタブレット端末を使用しての授業が行われていました。単語や熟語の意味を調べ、文章の中でどのように使うのかを学んでいます。
高等部1組では、明日行われる「総合的な探求の時間学習報告会」に向けて発表練習を行っていました。聞きやすく、わかりやすい発表をめざし、各々の役割に責任をもって取り組んでいます。
卒業後の余暇活動を広げることをねらいに、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら不特定多数の方との接触を避ける内容で実施しました。
田名部神社では、境内参拝をしたりおみくじを引いたりしました。また、願いを込めて絵馬に目標を書きました。是非卒業後も一年を締めくくる日に立ち寄ってほしいです。
STREETDANCE JACKBOXでは、高等部の体育でもお世話になった講師の先生からダンススクールでのレッスンを体験させていただきました。体育の授業とは違った環境と場所だからこそ充実感溢れる時間でした。
具体的な入会手続きの方法やレッスン料なども教えていただきました。
将来、心身の健康のためや余暇活動の一つとして利用してくれたら嬉しいです。
下北地区の福祉サービス情報を追加しました。ご活用ください。
・令和7年度下北福祉サービス情報